top of page

シンポジウム2025 資料(録画一部)

2025年2/19ー20にシンポジウムが開催されました。資料(録画一部)を共有いたします。

シンポジウム2025 資料(録画一部)

シンポジウム概要


タイトル:立命館大学日本バイオ炭研究センター・日本バイオ炭コンソーシアムシンポジウム2025バイオ炭の国内外最新情報

場所: 立命館大学大阪いばらきキャンパスB棟3階コロキウム+オンライン(Zoom)

主催: 立命館大学日本バイオ炭研究センター

共催: 立命館大学日本バイオ炭コンソーシアム、ドイツ日本研究所(DIJ)、日本炭化学会、日本バイオ炭普及会

後援:公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、ニュルティンゲン-ガイスリンゲン経済・環境大学、ドイツ科学・イノベーション フォーラム東京(DWIH Tokyo)

参加費:無料(2日目はコンソーシアム会員限定)


講演


9:00ー9:50 6つの研究会報告と質疑 資料

① 秋田県立大学教授 立命館大学日本バイオ炭研究センター客員研究員 栗本康司氏 動画

  バイオ炭規格 

② 立命館大学日本バイオ炭研究センター長 柴田 晃氏 動画

  衣料繊維炭化 

③ 立命館大学日本バイオ炭研究センター 客員教授 沖森奏行氏 動画

  国際炭素クレジット市場 

④ 立命館大学経営学部教授、日本バイオ炭研究センター 副センター長 依田祐一氏 動画

  地域モデル 

  シンポジウムで依田から紹介のありました、炭素貯留データベースです。β版で安定動   やスピードは今後、最適化してまいります。ご参考いただけますと幸いです。

 リンク:https://jbc.ritsumei.ac.jp/.auth/basicAuth/login

    パスワード:Jbc-20250219

⑤ 立命館大学日本バイオ炭研究センター客員研究員・(一社)日本クルベジ協会 小沢史弘氏 動画

  バイオ炭製造と農地施用 

⑥ 立命館大学日本バイオ炭研究センター 客員教授 沖森奏行 氏 動画

  公園緑地・緑地帯 

質疑応答(1) バイオ炭規格、衣料繊維炭化、国際炭素クレジット市場 

質疑応答(2) 地域モデル、バイオ炭製造と農地施用、公園緑地・緑地帯 

9:50-11:00 ワークショップ(1)地域モデル研究会

 ① 株式会社 長大 国内営業統轄部国内営業企画エコプロ・エネルギーグループ 

部長 竹下 光雄氏 資料 動画

クールビレッジ構想の実践と応用

 ② 東近江市環境部 森と水政策課 竹中 壽人氏  資料 動画

  「東近江市のバイオ炭施策について」  

 ③ 島根県立大学地域政策学部 准教授 伊藤  豊氏 資料 動画

  「バイオ炭施用農作物に対する消費者の感度調査について」  

10:50-11:00  総合質疑 動画

立命館大学日本バイオ炭研究センター長 柴田 晃 氏 

11:00-11:10 休憩

11:10-12:20 ワークショップ(2)農地施用研究会

 ① 日本炭化学会会長 凌  祥之 氏 資料 動画

  「バイオ炭の農地施用目安 」

 ② Midori Climate Partner  高野 りりこ氏 資料 動画

  「カンボジアにおける農業残渣の炭化利用

12:10-12:20 総合質疑 動画

(一社)日本クルベジ協会主幹・立命館大学日本バイオ炭研究センター客員研究員   小澤 史弘 氏

12:20-13:20 昼食

13:20-14:50 ワークショップ⑶ 国際炭素クレジット研究会 

 Ithaka Institute for Carbon Strategies Doctoral Researcher Mr.Johannes Meyer zu Drewer 資料 動画

「WBCと Global Biochar C-Sinkの詳細」

Carbonfuture GmbH Head of Project Management Mr.Marcel Eichler 資料 動画

「カーボンクレジット市場のトレンド、動向と政策(2日目)」

14:20-14:50 総合討論 動画

立命館大学経営学部教授、日本バイオ炭研究センター 副センター長 依田 祐一 氏

■問い合わせ先

日本バイオ炭コンソーシアム

〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150
TEL: 072-665-2570 (立命館大学研究部OICリサーチオフィス 担当:岡本・綾城・工藤)

Mail:rbrc@st.ritsumei.ac.jp

本ウェブサイトでは表示フォントに「Noto Sans JP」(https://fonts.google.com/) を使用しています。
Licensed under SIL Open Font License 1.1 (http://scripts.sil.org/OFL)

bottom of page